終わりました
合格です。
1年が経ってしまいました……お久しぶりです。
昨年6月に勉強を開始して、(本腰入れたのは10か11月からですが)11月の末からはバスケ断ちまでして、土日の殆どを潰し、更には深夜勤務後にネカフェで仮眠を取り、また予備校へ行き勉強を……というような有様でした。結局一番勉強したのは電車の中だったかな。もう二度とやりたくないです。
今年5月には筆記が終了し、しばらくは運動不足で増えまくった体脂肪と格闘していました。重いのなんのって。アブドミナルが変なメーカーに変更されたせいでバランス崩れるし……。
その後は余裕を持てると思ったのですが、思いのほか二次、三次試験対策に労力を使いました。先々週やっと最終合格連絡が来まして、全部終わりです。いやあスッキリした!
正直悔いは残っています。志望先を選ぶときにビビッてしまったり、他の人の力になれなかった所があったり、少しマシになったと思ったけど錯覚だったかなあ。 でも、いくつもの要素が重なって自分で選んだ結果なので、受けとめようと思います。
受験にあたって、上司や同僚をはじめ、現場の所長、他部署の上司から親族、前職でお世話になった方から昔のバイト先にまで助けて貰う有様でした。感謝しております。地元の名産持ってお礼参りしまくりでした。
昨年からやってみたかった社内公募のポスターとか描く予定だったのですが、間に合わず。予定と丸被りしていたのでしゃあないんですが。
まあのんびりやっていこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
俺は自由だ!もう自由の身だ!!
2018年 8月18日(土)
夏コミ(コミケ94)アフターレポート
皆さんお疲れさまです。
12日の朝、早めに起きてスペースの準備をすればいいかと思っていたら寝坊気味で、 9時ぴったりに入場することに。
自分が到着した時、周囲の方々はもういい感じに設営が完了していて、出遅れた感が満載の状態でしたが、チラシまみれの机半分に椅子2脚が畳んで乗せられています。おお、ここでやるんだな…と一瞬感慨にふけりそうになりましたが、時間がないのですぐ設営にかかりました。一応間に合ってよかった。
肝心の同人誌ですが、イベントのスペースに直接届けてくれるサービスを頼んでいたので、中くらいの段ボール箱が一個、ポン、と置いてありまして、梱包を引っぺがすと(刷りすぎた)本が!どうなるのかと思っていましたが、ちゃんと届けてもらえていました。
中を見てみると……うん、黒が出過ぎている絵や、逆に拾ってもらえていない箇所も散見されましたが、これがオンデマンドなのだろう、と。
最低限の備えだけはしておいたので形にはなりましたが、本を斜めに立てかけておく器具を忘れ、布すらないままに平積み上等。剥きだしの天板に置くのには躊躇いもありましたが、他に手段もないので…。結果的に差別化というか、逆に目立っていた気さえします。みなさんポスター等しっかり用意されているので…なんとも。その後、島担当のスタッフさんが二人組で回って来たので、登録証と見本誌を渡して、配布が認められるようになりました。周りの方とあいさつをして、とりあえず落ち着きはしましたが、滝のごとく汗が。タオルで顔を拭っている時間が7割くらいだったように思います。汗用のウェットティッシュみたいなやつの1日最多使用記録を更新しました。
左隣には初参加(にも関わらずすげー充実したポスターとかいろいろ大手さんみたいで半端ない)で小説書きのNoriさんとアシスタント業の方のサークルで、少年エースの連載作家ホタテユウキさんが顔を出して売り子をしていたり、右隣りにはBUDDHA STUDIOさんが、色々なイラストレーターさんに、現代の技術で仏画を描いてもらうという企画をやっていて、中々刺激的な場でした。昔絵描きを志したとか、社会人で続ける難しさとか、そんな話をちらほらと。楽しかった。
10時に開場となると、ついに拍手が。噂には聞いていたけど実際にスペースで体験するといいもんで、笑顔で拍手する方も多かったです。しばらくすると群れが。流れが。自分は一般参加の場合、早く来る場合でも10時~11時前後に国際展示場前に到着する程度なので、入場までの待ち時間は30分くらい、実際のところ長時間並んではいなかったのですが、それ以上を乗り越えて待ちに待った選ばれし集団がなだれ込んできます。というかスタッフが先導しています。すごかったです。2~4列?くらいの集団を区切りつつ、指示を出しながらホール内に導いていました。アレはなんか格好いいかも。駅員や警備員を経験している方は燃えるだろうなぁなんて思う光景でした。
見る限り、周囲の島中には殆ど人通りがなく、初っ端はまず壁サーから、というのが通例のようです。自分も最初に来る人はあまり多くないんじゃないかなと予想していたので、その間に所用を済ませようと思い、10時15分位に一旦トイレと買い物に向かったのですが、甘かったです。壁の前、外周の通路は地獄のような人で、これは無理だと思って退散。どうしても先にと2か所だけサークルを訪ねてみたら、一方は売り切れ、トイレは後回しです。無理でした。
サークルスペースに戻ると、周囲のサークルさんを訪れる人が増え始め、隣のサークルさんも繁盛していました。特にNoriさんの方のスペースではめっちゃ声をかけて呼び止めていて、実際それで購入する人がいました。すごいなあ、と思いつつ座っていたら、「一部ください」の声が。
つり銭もしばらく使わないだろうと思っていたのですが、早々に初購入して貰いました。ほんとに嬉しいし有り難いです。0も覚悟していたのでとにかく嬉しかった。その後、少しずつですが、ウチのスペースにも来てくれる方が。
大変嬉しかったのは、その場で本を見て立ち止まる方と、事前に調べてきてくれたであろう方の両方いたことです。期待に応えられたかはわかりませんが…、救われました。来てよかった。次回ガンバります。
昼過ぎになり、空腹。朝急いで部屋を出たので、昼食を用意していませんでした。一旦席を外して、何か食べ物は売ってないかと案内図の方へ。幸運にも割と近くに串焼き屋がありました。高かったけど、イベントだしこんなもんだろうと思って、2本購入して帰還。列も程々の長さでよかったんですが、退席中に来てくれていた方がいたようで、反省しました。BUDDAさんが対応してくださったそうですが、申し訳なかった。その後はメモを置いてから動くようにして、トイレへ行くついでに買い物も出来ました。
途中ものすごく驚いたのは、アジア系の外国人っぽい二人組の女性が来てくれたのですが、しばらく眺めて、買ってくれた時に、「sign ok?」と聞かれたことです。ぶったまげましたし、何も用意していなかったのでカタカナで書いたのですが、何か考えておきます。想い出としてとっておきたいです。 15時過ぎには帰り支度を始めるサークルも多かったですが、うちは最後まで残りました。老若男女様々な方に手に取ってもらえてうれしかった。
16時、終了時刻の拍手を終えて帰り支度を始めました。BUDDAさんに頂き物を貰って稚作をお返しして、Noriさんにご挨拶した後、自分の机と椅子を片付け終えて帰ろうと思ったのですが、周囲のスペースがそのまま置きっぱなしなのが気になってしまい、とりあえず島を全部片付けることに。それが終わったら今度は隣の島が放置プレイなのに気が付いてそれを運び……さらに付近の島……隣のホール……と続いて、結局最後まで撤収作業に参加しました。場違いではないかと気になったのですが、自分と同様の非スタッフ作業者が結構いたので、もういいやと思い残ってやり切りました。
段取りとしては各所に机と椅子を畳んで集め、台車に乗せてからトラックに積み込むのですが、積み込みの担当に居るでっかい警備員の方が常連らしく、「新兵諸君!ようこそ!歓迎する!!」みたいなノリで話していて面白かったです。例年よりも時間がかかっていたらしく、最近は人手が足りないと嘆いていました。ベルトの巻き方とか、わからないところは慣れた方の手つきを見たり、教えてもらったりしながら皆動いていました。
参加した人に飲み物の差し入れがあったのですが、麦茶等が先に全部持っていかれてしまい、残ったのはコーヒーと栄養ドリンクのみ。普段はリアルゴールド大好きなんですが、カフェインが苦手で午後は飲まないようにしているので……。既に6時半過ぎくらいでヤバいと思いましたが、やけくそで飲んでしまいました。(案の定寝れなくなったけど)すっげ-美味かったです。
荷を全部トラックに積み終えた後、スタッフはまだいくらか作業していましたが、ここから先は任せた方がいいと思い、便所で汗を拭いてシャツを替え、ホールを出てバス乗り場の方へ。一瞬そのまま帰ろうかと考えましたが、せっかくなので夕飯も済ませていくことに。エスカレーター下?のレストランでハンバーグを頼んで、ツイートしつつ食べました。割と美味しかった。エスカレーターを登って、薄暗くなった広場を見渡すと、まだ座って話し込む人や、ビッグサイトの写真を撮る人などがパラパラと。多分名残惜しんで帰りたくないのかもしれませんが、祭りの後だし解散しずらいいのも無理ないなーと思っていました。 風が通ってとても心地いい時間だったのを覚えています。
普段なら激混雑具合のゆりかもめも、7時を過ぎるとゆっくり乗れます。だんだんオタク風でない人が増えるにつれて、現実に帰って来たのかと感慨にふけっていました。
今思うと、自分が今回のイベントに参加したのは本当に機運な巡り遇わせからでした。少々変わった出会いがあり、その影響で手を動かし始めて,今回のイベント参加に踏み切っています。何もかも嫌だと思うような気持ちを抱えていたところでしたが、前向きでいようと思えるようになりました。これまでの出来事は、その時のための支払いだったと考えたらいいのかもしれません。
職場は人次第だし、生き方は人に影響されるものだし、人に恵まれるというのはつくづく大切なのだと身に染みて思います。
スペースの写真を撮ってツイッターに……とか考えていたのですがそれどころじゃなかった&見せるような工夫がなされていなかった(涙)。
本来なら試験準備真っ只中のはずですが、良い出会いも、いくつかヒントになるようなことや今後の糧になるようなことも得ましたし、決断して来て正解でした。サンキューぼるぼれ。当分イベントに行く気は無かったのですが、冬にも一般で参加するかもしれません。 ここから1年切り替えていって、そのあと、また半年くらい時間をとられて、その1年後くらいに参加出来たらいいなと思っているので、次回は五輪の年、コミケ99が目安になると思います。もう少し早く参加したいですが、現実的にちょっと…。よろしくお願いします。
今回来てくれた方、皆さんありがとうございます。怠け者ですが、手に取ってくれた方々のおかげでサークル参加はとても良い想い出になりました。2020年ごろに又お会いできますように。
2018年 8月5日(日)
コミケのお品書き
本だけです
どうにか入稿完了です。一応普段通りに眠れるタイミングで作画は切り上げたんですが……その後に入稿のテンプレートに合わせた調整からあとがきから圧縮から何からでめっちゃ作業が有りました。明け方まで作業して仕事です!もう二度と同じことはしない。(戒め)
こちらが表紙で、1部200円になります。半分くらいは既出の絵です。本しかありません!グッズ欲しいけど締切がもう過ぎてました。今回は無し。ポスターも何もないスペースで陰気なおじさんが参考書を読んでいますので暇があればお越しください。目標は2部以上です。それから、3月の更新時にはこの後いろいろとイベントに出るつもりでしたが、次にサークル参加するまではかなり間が空くと思われます。コミティアもサンクリも冬も見送る予定。ちょっと残念ですが……、難しいです。
宜しくお願いします。
2018年 7月12日(木)
豪雨被害
大変なことに
酷い状況です。岡山には色々縁があるので、今回の豪雨は衝撃です。倉敷は何度も遊んだ場所ですし、昔自分が魚取りをしていた川が氾濫寸前になっている光景も本当にショックでした。 災害が少ない地域という認識でいた為にギャップが大きいです。
行方不明のニュースを聞くとしんどくなります、西日本の方は本当にお疲れ様です。断水から復旧のめどが立っていないそうで。 ついさっき愛媛の映像を観ましたが……ここまで酷いと何も言えません。 ハザードマップの通りという話もありますが、ここまで被害が大きいとは。ご遺族の方にお悔やみ申し上げます。
ここのところ日本の天災頻度が高すぎるように思います。何故なんでしょう。 雨が去っても熱中症や土埃など、注意しないといけないことが多いそうです。 マスクも水もあるのならばいいですが……。
無事を祈っています。
2018年 6月24日(日)
夏コミ当選しました
3日目の西地区ま07b サークル沼工場になります
8月12日にコミックマーケット94(夏コミ)西地区ま07bに沼工場というサークルでスペースを頂きました。所謂お誕生日席の近くの良い場所です。大変有り難いことなのですが、落とさないように祈りつつなんとかたどり着きたいと思います。
少々弱音を。1、2月頃でしょうか、親の手術や自分の体調不良と病院通い、親族の葬式から仕事の変化でてんやわんやの環境が激変するタイミングで、人間関係にも大きな転換点が有りました。素直な自分の気持ちに従って動く事もせず、周りの言うままにしてしまったり、誤解を受けるようなやりとりをしたせいで、無念な状況ではありますが、自分にも、周囲にも、動くきっかけがあったのだと思っています。
誰かにとって善い存在にはなれなかったのかもしれませんが、自分にとって良い時間でした。感謝しています。
年度が明けて今頃は趣味に没頭している筈でしたが、某人事課長の(極めて酷い)不義理がありまして……試験を受けねばならない……ようで……、これから丸一年と1か月、土日から何からつぶして取り掛かる予定です。嫌です。嫌ですが色々と厳しいです。なんとか回避することができないか模索中ですが、結論が出ていません。近頃は人に恵まれ過ぎているくらいで、環境を変える行動をすべきか迷いがあり、正直もうどうするのかさっぱり分かりません。 興味がないことはしない方がいいんでしょう、けども。
運動の方も、確実に関節が傷んできているのがわかります。本当はもう辞めた方がいいのかもしれないとは思っています、が……。あほみたいな目標ですが、ダンクがしたいんです。2年くらい前迄はいけると思っていたのですが、なかなか……。歳的な意味ではなく、これ以上は身体が練習に着いていかない様で……、瞬発力でも持久力でもなく、回復力と関節の問題で、厳しい。悔しいです。
コミケとかサンクリとかティアとかプロと再戦とか○○○とか新しい競技とか写真を撮りに行ったりとか…いろいろとしたかったのですが…… 勘弁してほしいです。準備を考えると夏コミ後は二年くらいイベントに出ないかもしれない……。最近は不眠症もぶり返してきました。
前向きにならなければなりませんね。サークルカットに風景とか書いてありますが多分ウソになります。気合いを入れて時間をかけたかったところですが、コミケはペラめのスケッチ本になる予定です。夏休使うかぁ……。 このサイトも整理しないと。
現在新しい場所で七転八倒していますが、なんというか、マシになりたい。人にも、何かもっと別なものに対しても、マシに。でも、全部どうでもいいって言いきれるような人間にもなってみたい。駄目な人間です。
今ならもっと…………なあ……。
ポジティブにいきたい。
2018年 3月3日(土)
今後の予定
夏コミに申込みました
ご無沙汰です。今後ですが、8月12日にコミックマーケット94(夏コミ)、8月19日にサークル参加する予定です。
コミケは当落待ちの為6月にならないと確定せず、それ以降についてはまだわからないのですが、よろしくどうぞ。
2017年 11月19日(日)
大丈夫
健康体
診断書を渡して、問診を受け、医者が一言、
「結論を出しましょう」
体によくわからない機械をつけて記録をつけ、なんやかんやで会社とやりとりした後、最終的に自分は健康体だと結論付けられました。一番悪かった時期は睡眠がやば過ぎて言わずもがな、その次は仕事がアレなうえ糖質制限してみたりでマイナスの方が大きかったのだろうと考えています。
ずっと怖かったんですが、
あーほんとよかった。
2017年 9月10日(日)
憧れの上高地へ
美し過ぎる○○
日帰り旅行で長野県にある上高地へ行ってきました。
気持ちいいです。あほみたいに綺麗です。小学校時代に一度行って感動したので、いつかまた来ようと思っていましたが、実現しましたー。
HISのプラン、新宿からAM7:10出発、PM8:20帰りの予定で、現地でのフリータイムが4時間、昼食付1万円のバスツアーです。観光ガイドさんとかは居ません。必要な情報や、現地でのおすすめなどは軽く説明をくれますが、基本的にバスで移動する以外何も無し、着いた後は弁当やるから好きにしろ、というシンプルなものです。自分としては正に願ったりで選びました。
もともと長距離バスで移動するつもりでしたが、料金を調べてパックツアーを選びました。終わった今考えても正解だと思います。現地行動の時間イメージが湧かなかったので、無理をして自分で組んだら失敗していたかもしれません。特に帰り道はいろんな意味で危険でした。
席は最前列の通路側で、運転席のパノラマを体感できる場所でした。ラッキーです。片道4時間20分くらい、2回か3回トイレ休憩があります。高速道路は考えていたよりもずっと快適でしたが、山道に入るとヤバいです。急こう配でくねりまくり、前から乗用車が結構なスピードで突っ込んでくるし、すれ違う時は緊張しました。自転車の集団や、ほかの観光バスなど、ギリギリでかわしながら進んでいきます。昔長距離バスの運転手になってみたいと考えたことがありましたが、自分には絶対に無理だとわからせてくれる経験でした。パねえ。
現地で大正池、帝国ホテル、バスターミナルの3か所から降りる場所を選べます。戻るときは全員バスターミナルという仕組みです。11:40頃に着いてフリータイム開始で、15:30バス集合の予定になりました。
基本ハイペースで歩いて、ところどころ写真を撮るために立ち留まる形で進みました。自分は弁当を先に片付け、河童橋を渡って川向う左側を歩き、明神池と山小屋に立ち寄った後、明神橋を渡って反対側から帰還するルートです。事前にガイドの方に岩魚を食べることができる場所を聞いて、写真を撮りつつ、そこで食事をするのが目標でした。
気合い入れて探したりしなくても、辺り全部こんなんです。天国かよ。
そしてこれです。岩魚です。30センチぐらい先にいるのに、襲ってこないとわかっているから逃げないのです。小学生時代にこれを見て信じられなかったのですが、全く変わっていませんでした。適当に探しただけで9匹います。渓流魚が逃げないってアホかと思いますがマジです。
明神池。ガイドさんのアドバイスで、止まらず奥に進むといい場所があると聞いて行ってきました。 綺麗っす。
帰りは渋滞で大きく遅れて10時前くらいになりました。運転手が機転を利かせて一般道で過ごしたり、色々とアドベンチャーでした。こういう点で、しっかり目的地まで運んでくれる旅行会社は心強いですね。あと諏訪湖も綺麗でした。
素晴らしい景色でした。今度は泊まりで行きたい。雪化粧が撮りたいけれど冬の間は入れないそうで、来年になるのかな。岩魚も絶対2匹食おう。
仕事でもプライベートでも、明確に自分の欠点だと思うのですが、パッと誰かに出会ったり、話したりしている時に避けてしまったり、気持ちと逆の言動をしてしまったりします。何故そうなるのかわからないのですが、人生においてマイナスにしかならないと自覚しているので、何とかしなければと思います。今回もそういうことが3回程ありました……。つらい。
2017年 8月27日(日)
お台場 実物大ユニコーンガンダム
格好良すぎる
お台場でオープンしたガンダムベース東京に行ってきました。ユニコーンの立像と古いプラモ目当てです。
まーまーまーカッコイイですよ。心底観に行ってよかったですよ。この時代に生きててよかった。動きだしそうな雰囲気とそのまんまの造形に感動しきりです。
りんかい線東京テレポートの駅を降りて西側、フジテレビの向かい側に見える大きな建物がダイバーシティです。大体降りた人はそっちに歩いていくので、流れに乗っていれば行けます。7Fがガンダムベースとゲーセン(ROUND1だったかな?)で、それ以外は山ほど店舗を詰め込んだショッピンッグモールになっています。立像は隣にある広場に立っている感じで、どちらかというとオタク寄りの建物ではありません。家族連れがかなりいます。
建物の中からでも立像の場所まで行けますが、人が多すぎてげんなりしたので正面入り口から左手に回って直接庭に向かいます。
なんかもう、数百メートル先からガンダムが見えるだけでクッソテンション上がります、像の周辺をグルグル回りながらしこたまシャッター切りました。ああ幸せ。
9月の24日に完成だそうで、建築途中なのですが、ほぼ完成に近い状態です。スカート部分が片方足りないのと、変身後の内部フレームがUCモード状態だけど露出しているくらいですかね、ある意味貴重なのかも。
少し離れたところから。近くにガンダムカフェがあって、そこでちっこいガムのおまけプラモを二個買ってきました。グッズがマニアックに増えていて笑えます。トールギス2のマグカップとか、ガンプラ焼きとか一体何誰得なんでしょう……(褒め言葉) その後、上の階へ。
7Fのガンダムベースです。入場制限があり、まず整理券をもらって、30分後に入場することになりました。その間に昼食やらスタンプラリーやら観光やらすればいいかと思います。
入り口右手にまず歴代のガンプラ作例が並び、ここで写真を撮る人も多かったです。左手にもRX78の歴代プラモが展示してあります。そしてカウンターで限定商品の注文用紙を受け取って、広い空間に出ます。部屋は分かれておらず、ホールに各ブースがある形になっています。
右が限定の売り場、左がこれでもかと集められた通常版ガンプラ、奥が工場のミニチュア展示と製作スペースになっています。限定ブース側に大きな通路が確保されていますが、みんな左のスペースに集まっていました。お父さんが造っていた時代のプラモデルから最新版までの殆どが置いてあるので、親子で楽しんでいる人が沢山います。
どちらかと言えばユニコ-ンの立像写真目当てだったのですが、結局いろいろと。初めてなんですが戦利品アップ。
アーリーウイング以外は衝動買いです……。ついでに、知り合いの子供にあげてしまったガンダムマーカーも買い直し。全部BB戦士なので、比較的安く収まったのかな。1000円越えは無しです。 満足。あと無料でジェルを2つもらいました。右下の青い奴です。
あと、感心してしまったのが袋のデザインです。
この手の袋は持って帰るのが恥ずかしいものか、没個性でただビニールにロゴが入っているだけかの2種類に分かれると思うのですが、どちらでもない、ギリギリ持って帰れる絵で、しっかり公式の土産感と両立できていると感じました。なかなか格好良いです。
そして実はこれが一番凄いのかもしれません。スタンプラリーの引換景品であるピンバッジとハガキです。本当にこれを無料配布していいの?ってくらい出来のいいバッジで、ケース入りです。バンダイすげえよ、太っ腹にも程があるでしょう。整理券の待ち時間で回りました。
うん、満足。そこそこ買い物もしましたが、一番の目玉である実物大ユニコーンが無料なので十分です。9月の末以降、もう一度行ってこようと思います。 サンシャインクリエイションの帰り道にいいかと。あと都電にも乗ってみたい。
東京に来ることがある方はダイバーシティへ是非どうぞ。
余談ですが、ガンプラのコーナーで、中学時代の部活の先輩らしき人が親子で居て、一歳違いの先輩が子供にプラモを買ってやっている一方、アラサーの自分ははしゃいでいてどうなんだ……と思ってたりしていました。でも楽しいから仕方がない。後で確かめてみたら別人でした。いろいろ頑張らないとなあ。
2017年 7月5日(水)
雨
非常に危険だということですが
島根と福岡と大分は大変なようですが…、明日以降も雨が続くそうです、停電等も起こっています。夜間は特に、お気をつけて。
2017年 7月4日(火)
TシャツとBリーグ、物欲の話
欲しくなっても売っていないという
・肩回りの自由が利かないと困るため、バスケット用のシャツは大体専門店で販売されているウェアかカットオフ(って呼ぶんでしたっけ)を買うんですが、15年くらい前に友達にもらったバスパン、10年くらい前に買ったシャツのままでいいのかと疑問に思って、バッシュ見るついでに探してきました。
店で驚いたのが、国内海外問わずスポーツメーカーの品が減って、店のプライベートブランド?らしき商品が増えていること。そしてそれがことごとく格好悪いこと(個人の見解です)。自分は御洒落を気にする方ではないのですが、それでもちょっと抵抗あるような。
その中で探してやっと、これいいな、と思ったらチャンピオンの高級品で一枚8千円とか書いてあって萎えました。大手メーカーのブランドは高くてデザインが良いものか、安くてややダサめなものか2択で、独自ブランドはそこそこの値段で格好悪いという感じです(その店舗で、ですが)。結局アシックスのお値段手頃、デザイン微妙で生地が良さげな品を見つけて購入。
帰宅後、ナイキの安価ででデザインも良いと感じるウェアを通販で見つけたのですが、人気の様でサイズが売り切れてしまっていました。結構みんな同じこと考えているのかな。
ユニクロの生地が年々良くなって、ついにバスケットのプレーにも支障が無くなってきている為、専門店独自ブランドのダサさ、スポーツメーカーの良デザイン品の高価さと相まって専用ウェアが必要なくなってしまいそうです。EXドライフィットですべて事足りる様に。
・Bリーグのグッズ販売に関しての疑問というか要望なのですが、ユニフォームは高くて手が出しにくく、今販売されているシャツは単に色がついているだけでチーム感が薄い為、その中間としてJリーグのようなコンフィットTシャツ、バスケットで言うセカンダリー(シューティング)シャツが必要だと思いました。
実際自分は1月の天皇杯でブレックスの選手が着ている物が欲しくなってグッズ売り場へ向かったのですが、販売していませんでした。会場に持って来ていないだけだろうとオフィシャルHPを漁っても扱いがありません。残念だしもったいなく感じます。
カリーやレブロンといったNBAスター選手のジャージに需要があるのもわかるんですけど、日本のプロチームの選手と同じウェアが着てみたいという欲に答えてほしいです。サッカーのサポーターがクラブのTシャツを着ているように、タンクトップではなく、ランニングやジム通いなど普段の生活で着やすい運動用素材の「ユニフォーム風Tシャツ」を作ってほしいです。バスケファンがそれを普通に着るようになるとグッド。
また、代表のレプリカユニフォームもサッカーと違って一般販売していないんです。これは一大事なんじゃないかと思います。リオの吉田亜沙美ユニ結構欲しかった……。
・で、この話を総合すると、スポーツ関連の小売り店、バスケット専門店でBクラブと代表のジャージを扱ってほしいという事です。どうせ微妙なPBのシャツばかりなのだから、いっそ国内クラブの新規シャツを販売してくれよと、なんとかして普及しようぜという話でございます。 シュートを撃つのに支障がないくらいに動ける衣類ならそのまま需要があると思うので。
サッカーで海外クラブのシャツが世界のどこでも扱われるのを見習って、まず国内で流通させてくれないかなと思います。もちろん公式HPの通販は大事ですけど、セカンダリーくらい流通させてもいいんじゃないでしょうか。
代表強化がBリーグ創生の目的の一つなのですが、憧れた子供が着る環境くらいはあってもいいんじゃないかと。オッサンでも欲しいと思いますから、お願いします。
・購入してみたシャツはやや微妙でした。汗かくとベッタベタでイマイチです。
2017年 7月2日(日)
鉛筆と練りゴム
マイナーチェンジと世代交代2
・ブラックポリマー999という名前の鉛筆をご存知でしょうか?大昔自分が愛用していたことのある品で、ぺんてるの製品です。
1年くらい前に世界堂で探して見つけられず、店員さんに問い合わせたところ、かなり前に廃番になったとのこと。非常にショックでした。その方は2回くらい他の店員さんに確かめに行って下さって頑張ってくれました。ありがとうございました。
画材、文具店では滅多に見かけないので、ピンとこない方も多いと思うのですが、良い出来の鉛筆だったのです、本当に。ユニやハイユニやステッドラーは鉄板で置いてあるけど、ブラックポリマーは確保するの大変だったんですよ。
以下自分の使った印象です
・ユニ 柔らかく、黒が出やすい、安い
・ハイユニ 柔らかく、黒が出やすい、ユニよりもちょっと上品な発色、やや高い
・ステッドラー 固め、発色が綺麗、粒子の大きさにバラつきがある、やや高い
・トンボモノ 硬さ普通、粒子が均一で素直な描き味、安い
・トンボモノ100 硬さ普通、粒子がめっちゃ細かい上に均質、高い
・そしてブラックポリマー 程々に固い、発色が結構綺麗、粒子も安定、定着素直、しかも100円と比較的安い
実用の多い4B~2Hのみ販売されるというちょっと変わった鉛筆でした。
メーカー毎、店毎に定価と割引率等あるので断言はできませんが、自分の環境では↑みたいな感じの価格だったと思います。今流行りの「コスパ」に優れた品種だったんですが、扱う店舗をあまり見ませんでしたし、売れなかったんですかね。とても好きだったんですが、伊研の練りゴムもNo25からNo30へ品質悪化のマイナーチェンジで粉まみれ、手にべたついてとれないという残念なものになってしまいました。 あんな風に変わるくらいならばいっそ「変えない」という決断を下して、戻してほしいくらいです。
バッシュもそうなんですが、自分にとって重要な趣味の界隈で、日本のメーカーが苦戦を強いられているのを見ると、つらい気持ちになります。華やかでコレクター魂に訴えかける海外メーカーのマーケティング力もすごいとは思いますけど、やっぱり自分に合う製品、こちらを見て作ってくれる実用的製品に報われて欲しいと強く思います。NBA選手の基準で作られても困りますし、色々な種類の製品から愛着を持って選び採りたい。創っている方には奮起してもらいたいです。マジで伊研には何かあったんでしょうか……頼みますよぺんてるも、アシックスも。
ミズノに至ってはアンダーアーマーとアディダスの攻勢に押されて専門店で取り扱われてすらいませんでした。哀しい。ウェーブシリーズ履いてみたいのに。
2017年 6月29日(木)
マイナーチェンジと世代交代
新しいもの程良いとも限らない
・もう1年半とか前の話になるんですが、バスケットシューズが欲しいと思って最新のものを試着しに行きました。高校以来で下手すると10年ぶりとかになるのですが、アシックスを試着して絶望的な気持ちに。しっくりこない。自分の足はいわゆる幅広甲高なのですが、生産ラインの絞りに伴い、避けてきたシリーズ(それぞれゲル○○で表されます)に統一されてしまっていました。
自分が高校生の時代で既に復刻!とか言われていたバースト、当時形が全く合わなくて避けた軽量が売りのフープ(昔はわりと重かったような)、安定ホールド重視でそもそも選択肢に入らないトライフォースの3つで、ワイド版をそれぞれ備えて年度ごとに更新していくスタイルに定まったようです。
愛用していたシリーズがバースト及びフープシリーズに吸収されて廃番、選択肢が苦手だった二つのみという状況です。フープを試着してみて、軽いからこれもアリかなと思ったら、店員さんから直球で「やめたほうがいい」との言葉。軽くするために肉抜きし過ぎた為、重要な部分が歪んで踏ん張れないそうです。切り返しがしづらいとか。バーストは値が張った上に形がいまいち合わなくてナシ。結局どちらも買うことができず、昔履いていたシリーズの最後継種を通販で探して買いました。そしてガッツポーズ。こっちは合いました。試着せずに購入するのは賭けでしたけどラッキーです。
最初は違和感が大きかったのですが、慣れてきたら問題なくやれる。もともと左右で足のサイズが違うので、5ミリずらして2足そろえるのにも挑戦して成功しました。値段も新製品より財布に優しかったです。大分前に廃番になってしまっていたようですが関係無いです。いいものはいい。
性能は今の方が上だから現行種から選ぶのを勧めると店員さんには言われたのですが、ピンとこないまま決めなくて正解だったと今も確信しています。
そういった経緯の上で、今回久々にバッシュを見に行ってきました。目当てはアシックスの2種とAND1のtaichimid。フープは薄過ぎ、側面に不安、不満で却下。バーストはいい線いっていますが、足首と側面の不安感に加えて、底面の出っ張り方が自分に合わずに断念しました。
で、and1なんですが、これが面白かったんです。試しにタイチ3のサイズを出してもらったら、すげえよかった。ホールドとグリップ、足の形も大丈夫そうで、これなら自分の中で合格点が出せるものでした。ただし、ハイカット。(足首全体を包むくらいに高さのあるバッシュ)どうしても足首周りの感触が慣れずに断念しました。ミドルカットのものはないのかと尋ねたのですが発売されていないそうです。もったいない…。
その後、昔履いた際に好感触だったタイチミッドを試してみたのですが、期待していたよりもずっと悪かったです。やはり想い出補正がかかってしまうみたいで、3とは全然違う。根本から機能に差がある印象でした。 10数年経っているので当たり前の事なのですが。
新しいものは機能が高まっているけど、自分の需要と照らし合わせて重ならないのなら、古いものに手を出す勇気を持つべし、しかし新しいものにも試す価値はある、とか考えさせられました。
そもそもアシックスがバーストに異常な執着を持っているのも、凝り固まった年長世代の趣味嗜好が頑固だったりするから(だと思います)で、売上にはかえられませんし、シリーズが一向に終わらないのは自分みたいに難民化するアシックスファンを出さないためなんでしょう。それでも僕は過去シリーズの最新版を履きたいと思ってしまうのですが……。
頭が固いのもお互い様です。ちなみにナイキアービングも履いてみたのですが自分には無理でした。アレを履いて走れる人を尊敬します。
2017年 6月25日(日)
東京アニメセンター閉館、トラノアナDOJO
やっぱ続かなかったか
・以前はリニューアル前提の一時閉館だったのですが、今回は本当に閉館してしまいました。
7年くらい前にこういう記事を書いていたのですが……残念ながら予想に違わぬ結果となりました。自分が知る限りですが、いわゆる、「盛況」だったことはなかったのではないでしょうか。秋葉原へ行く時は半ば義務感で確認していたのですが、、大体はガラガラで、2,3組他のお客さんがいれば悪くない、という状況だったので、ここまでかなという感想です。
内容はリニューアル前より明らかに良くなってはいました。特集するアニメの設定画の展示、若いアニメーターの原画コンテスト?とか、放送時期ごとにアニメの設定資料や原画集を販売したりと様々な進歩が見られましたし、原画集は中身が確認できるよう親切に全てがサンプル展示してありました。
「日本のアニメについての情報発信と人材育成を目的とした施設」という理念に少しずつ近づいている中で、閉館となってしまったのは残念でなりません。 ただ「あそこでなくちゃいけないのか」という疑問は解決されないままだったし、2006年3月の開館から数えれば10年以上も(あんな所に)居たわけで、動くのにいい契機というか、動いてしまえばいいと思います。なんであんなお高いところに造ったんでしょうね。
役所仕事がーなんてありがち批評をするのは嫌なんですが、同じ秋葉原の店が持っている「売らなきゃ死ぬんだっ!宣伝しないと食えないんだよっ!」という空気が無かったので納得はしています。商業店舗よりは、売らなくてもいいけど売った方がうれしいかな…程度の島中同人活動とかに近い雰囲気を感じていました。根幹の何かが違うんでしょう。
お世話になりました、そしてお疲れ様でした。次、中野あたりに開館などいかがでしょうか。
・アニメセンターへ行く途中、末広町の駅から降りてすぐの、トラ(ノ)アナDOJOへも寄ってみました。
たまたま道で目に留まったので入ってみましたが、ここもいまひとつ目的の見えない、よくわからない場でした。エレベーターで上がって出た先がそのまま店舗?空間なんですけど、
パーティーションで部屋が二つに区切られていて、片方がDOJO、もう片方がとらの小規模事務所というか、4、5名居る分室みたいになっています。男性スタッフの方が対応してくれましたが、「いったいこんな所へ何の用ですか」的な、客が来ない前提というか一人も客がいない状況に慣れていた印象を受けました。他の方は事務作業に没頭していて、あれ、これ来たの間違いなんじゃね?みたいな状態に。
とりあえず一通り説明を受けて、礼を言って戻りました。6~8台くらいのPCと席が有り、そこで自由に作業を進め、時間でお金を払ってもらう、とのこと。1台は大型液タブのcintiqです。ソフトはクリスタとphotoshopだったかな。
スペースレンタル(1H)480円(税込)
スペースレンタル(3H)1,400円(税込)
スペースレンタル(5H)2,000円(税込)
延長料金15分毎150円(税込)
だそうです。
なんかドリンクとかもありました。ここへ通う時間に残業するか節約するかして、自分で機材を買う方がいいとは思いますが、何らかの理由で自宅に環境を用意できない人や、家で集中できない人に向けたサービスだろうと思います。
土、日に3時間作業するとして、4週でひと月なら11200円。5時間ずつだと16000円。定期でそのまま来れる人にはいいのかもしれませんね。
多分ですけど、とら側としては最初から利益を出そうなどと考えていないのかもしれません。要は社員が作業するだけだとスペースがもったいないから、何かに使おうぜ…というような、ついで事業ですね。DOJOに社員がいるのではなく、社員の事務所にDOJOがあるのをイメージしてください、そんな感じです
パーティション越しにとら社員さん達がPCに向かってバリバリ業務をしていますから、どんな作業空間になるのか自分にはわかりませんが、「作業以外出来ないネットカフェ」として流行るのかもしれません。
……とここまで書いてふと検索してみたら、3月末日で無期限での営業休止になっていました…。やっぱり難しいのね。
・秋に間に合うか微妙です。もっと先になるかも
2017年 3月12日(日)
ガンダムカフェ
ハロクランチチョコ缶欲しさに
・秋葉原にあるガンダムカフェ(のグッズ売り場)に行ってきました。
等身大ガンダムの展示期間終了のニュースを観ていまして、公式ショップの人気グッズも特集されていたんですね、で、そこに出ていたグッズにまんまと食いつきました。先日行ったダイバーシティでは立像の写真撮影をしたらそのまま帰ってしまったので、どんな場所か知らないままでしたが、ハロの形をした缶入りのチョコを見て、これはと思ってしまいました。
JRの出口のすぐ右側、ちょうど高架下に当たる所にあります。向かって左側カフェの方は盛況なようで待っている人が複数人居ました。右側がグッズ売り場で入り口が別にあり、中からカフェの様子が見えるようになった4畳くらいのこじんまりとした店です。残念ながらTVで観た緑色ハロ缶は在庫切れだったので、代わりに余っていた白色のハロ缶と、バイアランSDフィギュアを購入し、出口にあるガシャポンを一個やりました。
こんな感じ。ガシャポンフィギュアがミニサイズにも拘らずポールジョイントが使われていて、普通のガンプラ仕様に近かったのに驚きました。300円だけど出来が良すぎて恐ろしい。小さい分ちょっとパーツを詰めるのに気を遣うのと、一部武器がポロリしやすいくらいかな。色分け済みで組んだらそのまま完成です。しかも肘稼働で全身動かせます。バイアランも非常にカッコイイし満足。隣にはAKBカフェとやらもありましたが、人は見えなかったです。
アニメセンターとトラ(ノ)アナDOJOへも行ってみましたが、また後日。https://toranoana-dojo.com/
2017年 1月13日(金)
等身大ガンダム ぎっくり腰returns
本当にもう勘弁して
・撤去がもうすぐということで、お台場の等身大ガンダムを見に寄ってきました。とにかく人が多くてみんな写真を撮っている状況で、ガチめなカメラで熱心に撮る人と、なんとなく撮るカップルと、騒ぐ外国人観光客、その他という具合に見えます、まあ皆カメラ向けるよねあれは。
これ、動くんじゃねえの?って思ってしまうくらい、 細部のメカっぽさが素晴らしかったです。実際、決まった時刻に首だけ稼働させるらしく、今回は間に合わなかったんですが結構それ目当てに人が集まっている様子でした。
いやー凄かったです。ああ、あそこに乗り込んだんだな…つうか乗りてえ!って感じでした。3月5日迄だそうですので行く人はどうぞ。
・バスケットボールの全日本選手権(サッカー同様に天皇杯、皇后杯とも呼びます)を見に行った翌朝、しゃがみこんで携帯を拾って立ち上がろうとしたらドーンですわ。無理ですわ。ぎっくり腰ですわ。
ここまで重いのは4年と10か月ぶりかな、もういやですわ。
2016年 12月31日(日)
コミケ91と来春の予定 本年もありがとうございました
駄目だ体力が持たない
・現地情報と作家さん方の新刊お品書き見てもやもやするくらいならと行ってきたんですが。
10時半に駅到着で、列で待機した後入り口に着いたのが11時10分くらい、東ホールに入れたのが20分くらいだったと思います。あやふやなんですが許容範囲ではあったかと。特にチェックもせずになんとなく行ったので半分迷子で適当にぶらついていたんですが、久々の参加だったもので午前の激混雑具合を忘れていました。駅と電車でしまったと思い、ホール行くまでの間も消耗しまくりで、二十歳くらいの時は全く苦にならなかったんですが……年かもしれない。一瞬迷って東に向かったんですが、西行っていったん落ち着いてからの方がいいのかもしれませんね。壁や企業ブース見るよりもシャッターの空いた先にあるスペースが魅力的に見えてしまいました。メシ食えるし海が見えて綺麗。午後は用事があったのですぐ帰宅しました。
購入したのはガルパンのパトレイバーっぽいアレンジ本です。面白い。
・今年も一応バスケ高校選抜を観に行ったんですが、立ち見席しか残っていなくて断念しました。男女ともに決勝はフルで中継があったので救われます。男女とも熱かったけど男子に関しては昨年が良すぎましたかね。東山はオフェンス割り切り過ぎていてコエーよ。
・この時期の運送業の方は本当に凄いです。いつも大変だとは思うんですけどクリスマス当日、翌日、年末年始は特にそう。シンゴジラの設定集が届きましたけど頭が下がる思いです。
曜日時刻指定して再配達防止しつつ、在庫だけ確保してもらって、あちらさん都合で余裕のある時期に発送してもらうサービスとか欲しいです。くそ忙しい時にオタグッズ運んでもらい申し訳ねえ思いなので。…でも予約しておかないと無くなってしまうんです……、いつもありがとうございます!
11月のティア目安に本を作ろうか検討しています。引き延ばして冬以降になる可能性も。そしてその時はまた運送屋さんの世話になりそうです。……よろしくお願いします。
・皆さんにとって来年が良い年になりますように。
2016年 12月11日(日)
銭湯と蕎麦屋とBリーグ観戦
チケット購入のハードルが高い
・渋谷サンロッカーズの試合を観戦しに行って来ました。渋谷駅の東急側、ヒカリエがある側の坂を登って行ったところにある青山学院大学記念館での開催です。
2階自由席だったのですが、中心近くの席が取れたので中々観やすかったです。そのかわりに席の幅が小さくて隣の人と常に肩がぶつかった状態で2時間耐えることになるんですが。
大学の設備ということでどんな場所かと思いましたが、建物の構造がシンプルでわかりやすく、どの席も問題なくおおよそ試合が楽しめそうで安心しました。
ただ2階よりは1階の方がやっぱりいいかな。立体的なプレーを楽しむには選手に近い目線の高さがお勧めです。青山記念館と比較して代々木第一と東京体育館が良いのは2階でも低目の造りでそこに人数が座れる点だと感じました。戦術を観るには上からの方がいいんですけど。
ハーフタイムショーから音楽から何から、楽しませるために一生懸命なのがとても嬉しかったです。質素なグッズ売り場と学校の購買感溢れる軽食販売とか意外と気が利いていました。マスコットキャラのぬいぐるみとかもいいんですけど、出来ればセカンダリーのシューティングシャツを売ってほしかったです。サッカーで言うコンフィットTシャツ(ユニフォームをアレンジした運動用素材のシャツ)が主力でいいと思うんですがまだ無いみたいです。川崎フロンターレの様に、レプリカユニフォームと殆ど遜色ないものだと嬉しいのですが。
試合に関してはアリだと思いますが、チケットを購入すまでの道のりが長かったです。コンビニの機械で即購入できるのかと思っていたら、まずHPで結構手間かかる登録を済ませて、本人確認の後でレジに申し込む形です。チームによってはセブンチケットとかで即購入できますが、基本はこのステップを踏まないといけないみたい。そこそこ面倒でしたし買うの止めちゃう人がいるのではと心配です。でもこれからきっと面白くなると思います。リーグの「身近さ」は本当に大事だと実感します。
・銭湯から蕎麦屋のコンボが年に数回の楽しみなんですが、風呂に浸かっていたら不整脈になってしまってへこみました。やっぱだんだんデリケートになってるのかも。結局寝るまで治らなかったけどちょくちょくあるんですよね。大きく問題無ければいいんだけど、左側を下にして寝ているときにずっと違和感があるのはどうしてなのか。
・9月の初視聴から映画館通いが習慣になっています。シンゴジ、君の名は。がかなりの回数です。この世界の片隅にも観てきました。その後秋葉原も巡ったり。
出来の良い創作物を連続で視聴して、自分みたいな人間が何かをする必要はないんだと感じています。映像の圧倒的な情報量に中てられてしまっているような気持ちです。
俺なんで絵なんか描いているんだろう……とか思ってしまいますが、あれだけのものは今後もそう簡単には出ないと思うし、もっと身近な、スケールの小さい幸福や美学に基づいた創作にも意義はあるはずと信じたいです。しばらくしたら多分イベやショップに行きたくなるでしょう。
はよBD出してくださいお願いします。今年は映画のおかげで諭吉さん複数人が行方をくらましましたよ。
2016年 9月19日(月)
twitter 君の名は シン ゴジラ
面白かった
超面白かったですよ、シンゴジラ。
まだ観ていない人は、可能なら環境の整った映画館かつ、良い席でどうぞ。是非ネタバレする前に行くべきです。時期的に大半が終わってしまっているのかもしれませんが、高額なのを覚悟してでもIMAXか、TOHO系でのTCXシアターがお勧めです。特に音響の差が激しいので早口のセリフを聞き取るのにいいです。
自分は自衛隊の戦車が出てきたあたりでもう「よくやってくれた!!」という感じで泣きそうでした。あれくらいのものを作ってくれるのならいくらでも払うし、映画館へ足を運びます。作った人間のプライドが見える出来栄えで、間違いなくおすすめできるものです、まじで良かった。庵野監督もスタッフもすげえ。
君の名はも良い。最初は音楽がうるさくて、気持ちの変化にもついて行けなかったので、もっと若い人向け、自分には無理だと思いましたが、そういうものだと頭に入った状態で、ゴジラを挟んでからのリベンジマッチ鑑賞をしたら面白かった。映画館で視聴したのが正解だと思える内容でした。
いくらかは辛い評価もあるようですし、実際自分も色々細かい事象に引っかかって初回は厳しかったのですが、程々に頭と体が疲れた後はスッと入ってくれました。あんまり難しいことを考えない方がいいです。色々と超綺麗。今回は監督が殆ど美術に手を入れなかったそうなので、以前と全く同じものを期待していくと肩透かしを食うかもしれませんが、それ以外の点で出来が良いし、かわいいし綺麗でテンポもいい、十分っす。実写畑の方だけど声優も良かった。キャラの作画も以前と比較して良くなっています。楽しめました。
普段、自分は邦画に1800円も支払うなんて信じられないと考えている口でしたが、今回はどちらも惜しくありません。特にIMAXゴジラは500円増しの料金ですが一切高額に感じていません。合わない方もいるとは思いますが、どちらかは当たるんじゃないでしょうか。個人的にはシンゴジラの方がややお勧めできるかなあ。でもどっちもいい。いい。
お勧めです。もし観るなら(特にゴジラ)初回はレンタル待ちせずに映画館で。年齢層も5,60代の男性から10代女性まで幅広いし、入りやすくていいですよ。
あと、ツイッターを始めてみました。気まぐれでつぶやいていこうと思っています。
2016年 8月19日(金)
俺もだったと思いきや大丈夫だった
自覚症状と思い当たる節が色々あったので勘違いしました
健康診断にて複数の項目で引っかかりました。内臓系のアレがそれしてどうなっているとの指摘です。
まあ来るべくしてきたというか、やはりという感じでそんなに驚きはなかったんですけども。
人並かそれ以上に体力はあった口だと思い込んでいましたがあっけない。
1月初頭から5か月間くらい、休日の午前中を使って体を鍛えていたんですが、午後を所用に費やすと結局それで休みが終わってしまうので、仕事帰りに鍛えるように切り替えてみまして。
床に就く時間から計算し、無理のない範囲で収めていたんですが、どうも動いた後はすげえ寝つきが悪くなって……で、1年と半年近くかかってやっとこさまともになっていた睡眠リズムがまた崩れてしまいまして。
あれ?ってなることが増えて、明らかに2か所くらいどうも臓器がアレしてるんじゃねと思いまして、うん、アレしていました。2個とも予想通りの箇所で。
時間を欲張ったせいではありますが、ここ最近で一気に悪化したというよりは蓄積した後のとどめだったんでしょう。気付かないまんまで潜伏期間が伸びるよりは良かったと考えていきます。
詳しい検査がまだなんでわかりませんが、本格的な治療が必要になるかもしれませんし、案外大丈夫かもしれません。
体絞ろうが食事に気を付けようが筋力つけようが、回復する手段である土台の睡眠が壊れたら全部崩れちゃうんですよね。当たり前だけど。
ここに来ている方も、眠ることだけは削ってはいけないと肝に銘じて、
どうぞ体に気を付けて。年単位でやると残ります。戻りません。
猫と一緒にのんびり生きていきますよ。
……とか悲壮感たっぷりにいろいろ書いたんですが
詳しい検査をしたところ大丈夫だったっぽいです。すみませんお恥ずかしい。
数年以内にぽっくり逝く系の病を宣告されて
「治療をすれば働けると思います(入院&大手術)」と素敵な言葉もいただいていたのですが、
トレーニングの影響で数値に大きく変化が有ったようです。あーびっくりした。
大変失礼いたしました。
ただ、二箇所の内一つは経過観察ということで気をつけなければならないようです。昨年職場で急に亡くなった方がいたり、がんで退職、仕事先の人の突然死だとかあったもので、ちょっと敏感になっていました。ジムは辞めましたが、今後何か考えたいです。
いやーびっくりした。身内にどう説明しようかとか悩んでしまいました。
猫も自分もまだなんとかやっていけそうです。
2016年 6月22日(水)
ちょっと雑記が多いか
どうしようかな
1月から方針変えつつ色々更新してきましたが、やっぱり絵がメインでないと違う感じが。
突然遡って選抜の記事が置いてあっても困るでしょうし、健康問題や寝具への文句とか、買い物ばかりで絵の記事が埋もれていくとなあ……。まあ趣味なので、それなりに日記があっていいとは思うんですが。
ちょっとずつ時間が取れそうになってきているので、今後はもうちょいイラストメインに更新していきます、多分。うん、本当に……いや、たぶん。メイビー。
2016年 5月26日(木)
サボると歩けなくなる
鍛えるのみ
1日に朝夕2回の腰痛防止体幹トレが日課になっています。以前よりも大分マシになってきていた為気が緩んでいました、朝少々時間が推していたもんで省略したところ、午後から明らかにぶり返し、帰宅時におじいちゃん歩きに。本当に油断ができません。ジムでも痛みと相談しながらの動きになってしまいます。何もかも忘れて思いっきり体を動かしたいのに……。
2016年 5月17日(火)
メカバレ3
塗るのが難しい
2016年 5月8日(日)
艦隊これくしょん オンリー同人誌即売会 「砲雷撃戦!よーい!」
少しだけ見に行ってきました
先日のコミティアと同様に、午後からだらだらと一般参加してきました。次は午前中の流れに乗って行きたい。
電車で向かう途中、外国人女性から観光地(それなりに遠い)へ行きたいと路線を聞かれ、対応したりしていました。3人組で全員とんでもないスタイルでトップモデルかと思うような風貌なのにちょっとびっくりしたんですが、何とか伝わったとは思います。
きた電車を何度も指さしてこれ?ってジェスチャーされたから違う、次だとか返したんですが、話し終わった後、向こうは乗換検索してそれを見せていたんだから、ホームの位置と電光掲示板の表示だけ教えりゃ十分だったのか、あれはこのホームに来る電車であっているんだろうと示していたのかなとかあれこれ考えたり。ただホームの番線が同じでも順繰りに全然違う方向へ行く路線がある駅だったので、強めに否定しておきました。
スマートにできれば一番いいけど、英悟を流暢に話せない人間のサポートとしてはこれくらいが関の山だし妥当でしょうか。結局教える側としてはそれ以外に選択肢ないし。こんなとこに書いていても仕方ないんですが、たどり着けていたらいいな。
イベントには到着した時点でフリー入場でした。2時過ぎでとっくにピークアウトしていた様で、歩きやすいし視界良好で快適でした。予定があったので博麗神社の例大祭はスルーで。
いろいろ見て回りはしましたが、オンリーよりもオールジャンル大規模イベントの片隅の方が自分は水が合うと感じました。なんとなくですが、コミティアの方が居心地がいいかもしれません。
東方は正直興味あって描いてみたいと思っているのですが、これからはcomic1、サンシャインクリエイション、コミティアあたりをメインに考えていきます。他地域のイベントも楽しそう。
2016年 5月7日(土)
絵師100人展
素晴らしい
帰宅後にカタログを眺めてみると、惹かれるカットを描かれているサークルが沢山あって、チェック祭りで結構楽しかったです。というかプロの人大杉。調べるたびにすっげえ上手い絵が出てきて歓喜していました。
で、100人展という単語がかなりの数出ていたので、行って参りました。
秋葉原UDXの2F、チケットは1000円です。入ってすぐ地震への支援募金があったのでとりあえず財布の中の小銭を入れておきました。100点ともなるとかなりボリュームありますね。大きさはまちまちでしたが満足できるサイズで、白いパネルに目線の高さで淡々と並べてある形。ただokamaさんのイラストが印刷の関係上なのか少々濡れた後のようにたわんでいたのが残念でした。順序通りに見ようとしましたが、100という数でしかも混雑があった為、結局好きな絵メインでまばらに見ることにしてうろうろしていました。
出口付近が売店になっていたので見に行きましたが、可能であればポストカードなり、B5かA4くらいの精細に印刷された絵を個別で売ってもらいたかったです。どうしても欲しいと感じたのが1枚、それなりに欲しいのが7,8枚くらいで、多くても10枚なので、冊子ではなく目当ての絵だけ手元に置いておきたいと思いました。それなら図録を買えということなのでしょうが。
他にアクリルのプリントボードを注文できる形式になっていたのですが、透き通っていて色味が変わっているので自分の購入候補にはならなかったです。
驚いたのが、コミティアの際見かけた作家さんが普通にお客として来場していたことです。プロも来ているんだ……。結果的にティアズマガジンを買ったおかげで面白い体験ができましたし、参考になる絵もあっておおむね満足です。
2016年 5月5日(木)
世間は(ry
コミティア116
目標にしていた作家さんに直接本を手渡してもらえたり、目当てのサークルが完売済みで撤収作業を指くわえて眺めるだけになったり、帰り際に見た紙袋のイラストに惹かれたり、あれやこれやで沢山の世界を表現するエネルギーに触れることができて楽しかったです。場内の写真撮影は禁止だったので載せることができませんが、(上の写真は通路)結構な盛況ぶりでした。午後からの入場で、帰宅する人とすれ違いながらの初ティアでした。
入り口で1000円のカタログを購入してチケット代わりにして入るのですが、入場して10分程度で完売アナウンス。すぐにフリー入場になってしまい、後ろに居た子がマジかと大声で嘆いていました。自分としてもちょっと惜しかったけど、のんびりカタログを楽しんでみようと思います。それから、やっぱり描く側で入りたいと思いました
ついでに同級生を3人発見。気付かなかっただけで他にも同窓生と死ぬほどすれ違っているっぽいです。近くのサークルの人が「見たことあるなって人いっぱいいるよねー」と話していましたが。まったくその通りでした。大体行き着くところはみんな一緒なんでしょうね。世間は狭い。こういう狭さはそんなに悪くありませんが。
会場内をぶらぶらして気に入った本と、好きな作家さんの本をそれぞれ一冊づつ購入して帰宅。今は他にあの本を買っておけばよかった、あのサークルをちゃんとチェックしておけばよかったと悔やみ中。まさしく後の祭りです。
2016年 5月3日(火)
女性向けだった
危うくビッグサイト行くところだ
イベントへ行ってみたくて情報を集めていたら、スーパーコミックシティを見つけて歓喜。でも念のため確認しようと思って調べたら女性向けの様で…。サイトの絵がそれっぽかったのでまあ予想はしていました。残念でしたが、どこかに顔出して雰囲気を感じてみたい。5日のコミティアを検討してみます。
2016年 5月2日(月)
カラヴァッジョ展
勝手に勘違いしただけなんだけど少々騙されたような
NHKでの特集を観て、そんなにすごいのならと先日国立西洋美術館へ行ってきました。当日券で1600円、3、4年前に行って以来でした。
50枚以上も来日すると聞き、よく集めたものだと感心して上野へ直行してみたのですが、本人の絵は10枚のみ。残りはカラヴァッジョに影響を受けている作家の作品ばかりでした。HPに真筆10枚って書いてあったけど知らなかったんです。画家の名前で展示やってんだからそれだけだと思うじゃん……。しかし初公開された法悦のマグダラのマリアはよかったです。凄味がありました。それ以外はあんまり。
やっぱり自分には、宗教画のメンタリティが理解できないんだと感じました。「なんでこの人たちこんなにキリストが好きなんだ?」と思ってしまいます。
ミレー、ルノワール、モネ、クールベのように、風景を通した作家自身の価値観とか時代性とか生活感があるものは好きだけど、宗教絵画を代表作とする作家はあまり好きじゃないことが多いです。自分の人生観を聖書の場面や登場人物の境遇に重ねて描いていたのかもしれませんが、もっと好きなものを見りゃいいのにと感じてしまう。違う時代に生きている自分がそんなことを言っても筋が違うんだろうけど。
ただ、今回のマリアは見ることができてよかったです。
2016年 4月29日(金)
世間は狭い
最近気になっていたCGの技法書を購入したんですが、ちょっと驚くことが。
表紙のイラストが上手くて、いい絵だな、サイトや他のイラストも見てみたいな……とか思って作家さんの名前を検索したところ、なんと出身校が自分と一緒でした。
2学年下らしく、たまたま画像で本人の姿が見れて驚きました。俺この人学内で見たことある。後姿見たことある。(一応は)後輩が大活躍しているのに自分はどうだと自己嫌悪しましたが、どうもその人は中学生の時既に商業デビューしていたんだとか。
同じところにいた(様で実はいなかった)人がプロとしてやっているのだと思うと身が引き締まる思いでやる気も湧いたのですが、スタート地点からだいぶ違っていましたねこれは。素直に尊敬します。
2016年 4月20日(水)
よくわかんねえ
「水彩」「油彩」などのツール名を信じて酷いことになっています……。
俺の知っている水彩や油彩はこんなものじゃない!という感じで苦戦中です。慣れた人には高速で作業が可能なのかもしれませんが、自分にとってはマイナスの方が大きいです……。
混ざってほしくない時に混ざり、延びないでほしい時に延びる。結構時間をかけているけどこればっかりは無理です。いちいちスライダーいじっていられないし、そもそもパラメーターについてしっかりと理解していない自分が悪いんでしょうが……。
某絵描きさんがペインターの水彩筆について、「どうだ、絵具っぽいだろう」と変ににじんで使いづらいと愚痴っていましたけど、自分も似たような感想です。
単純に色を加算していって、不透明度の被覆調節だけで充分なんですが……「流量」「絵具量」「絵具濃度」「色延び」「硬さ」「ブラシ濃度」
こんなに必要なんでしょうか?硬さと色延び以外は言い換えているだけで役割かぶりまくっていないかと。
「ペン」の方が「不透明水彩」よりも塗りに適しているのはどうなんだろう。
いや、できる方にはいいんでしょうけど、ちょっと自分にはできないかもしれない。photoshopオンリーにするかな……。
2016年 4月20日(水)
エコノミークラス症候群に気を付けてください
熊本地震で被災された方々の無事をお祈りすると共に、
亡くなった方々へ心よりお悔やみ申し上げます。
2016年 3月25日(金)
まず
一つ一つ
2016年 3月4日(金)
手術後
以前よりは落ち着いています
・病院でもらったカラーは大きすぎるので、amazonで軽くて負担の少なそうなものを注文しました。結局どちらも切って改造したけど。
医者は外さないようにというでしょうが、寝るにも動くにもしんどそうなので、そばで見ていられる時は外しています。前に手術したときよりも傷口を気にして舐めようとする回数が減っているので、本人もわかっているのかもしれません。
なんにせよ健康でいてほしいです。
・花粉が飛び始めました。100均の伊達メガネを試しつつ、安い花粉用メガネを探しています。UVを防いでくれないと困るので、程々に良いものがほしいです。
2016年 2月27日(土)
現実問題として
時間をどう使うのか
・職場の近くでスケッチをしている娘を見かけました。公園で遊んでいる子供たちを観察しているのですが、なんとも懐かしいというか、ちょっと昔を思い出してしまいます。
今は平日の自由時間がおよそ30分~1時間程度なんですが、(その時間に猫の遊び相手もしています)もし昔に戻れるならもっとたくさん絵に時間を割くのになあと考えたり。やっぱり学生時代は自由な時間が多かったなと。少し羨ましく感じましたが、仮に今戻ったとしても似たような過ごし方をするのかもしれません。
睡眠時間を確保して行動のスケジュールを組むとここまでしか動けないんですよね。ジムも絵も、本格的に取り組もうとすると即睡眠を削る羽目になる。
それはもうやらないと決めているので、限られた時間をやりくりしていこうと思います。
何年かぶりにがっつり眠れましたが、仕事を終えた後の疲労の残り方が全く違います。いつもより空腹感もない。これをキープできたら……。
・映画館へ行きました。サービス精神旺盛な素晴らしい作品でしたが、自分はもう無条件に全てのアニメをいつでも夢中で楽しめる人間ではなくなったのだなと感じました。年齢とともにこうやって興味が移り変わっていくのかもしれません。それでも観てきた体験や記憶の蓄積は確かにあるわけで、それを忘れずにいたいです。
・猫の手術に行ってきました。認識が甘かったです。初乳を飲んでいない可能性のある子なので、哀しいことですが今後も一生付き合っていくことになりそうです。
細かいこと、くだらないことよりも、本当に大事なものを気にしていなければと思います。
2016年 2月21日(日)
ガンプラとゴルゴ
アーリーウイングのRG
すごいですね、これ。格好いい。マジ格好いい。
リニューアル前の1/100HGでウイングシリーズ三体を作ったことがあるんですが、時代の流れと進歩ですかね。RG半端ない。まだ作ってないのに箱だけでテンションあがります。箱の底面側がツヤありの黒で塗装されているのにも感動。格好いいです。今度作ろう。
ここ一週間くらい、ふと手が空くとお菓子をつまんでしまっています。トレーニングを始めて一か月経ってで少し度体がこなれてきたところだったんですが、ミニぎっくり腰で腰痛が悪化したのに加えて捻挫で動けず、ストレスを食う方向で解消しようとしてしまっています。100均角ふがしのまあ美味いのなんのって。
一気に体脂肪が減って跳躍なんかもいくらかマシになっていたんですが、心が弱いですね。チョコとかつい食っちゃう。
こういったストレス解消を絵描きにつなげていければいいんですが……。
漫勉のゴルゴ回途中まで観ましたが、頭の20分が衝撃的過ぎて笑う。
あの域にはとてもじゃないけど到達できる気がしないです。
当たりとったあと顔の十字だけきってペン入れとか…それが本番て。
おもむろにマジックで眉ブっ込んでるの観てフエアァァッ!?ってなった。
レジェンドすなあ。あのペースで描けるのはすごい。
2016年 2月18日(木)
トリプル3(笑)
体調日記
イラスト更新がなくても来てもらっている方に感謝です。もうしばらくお待ちください。
長友選手の本を読んで、腰痛対策のトレーニングを始めました。仕事で外を歩くので、ヘルニアはマジでやばいです。克服した経験について知りたかった。
そういや、今朝ニトリの広告が届きましたが、依然購入したトリプル3()の9割引きくらいの値段で同様の分割布団があるらしいです……
もう悲しい……orz
西川の製品は信用できません。センサー付きの湿気防止マットもセンサーが一切機能していないし、マットレスも凹みまくり。それなりにお値段するのにこれはないでしょう。
結局鍛える以外に道はなさそうです、そう思って運動していたら捻挫しちゃいました。
2016年 2月13日(土)
枕は保留、靴と服を買う
腰痛対策委員会
オーダー枕は保留して、京都西川で5千円以内の価格帯の枕を狙っています。先日の入会&買い物で楽天ポイントが入る予定なので、4月をめどにしたいと考えているところです。ほんとに6000ポイントも入るんだろうか。
あと布団ですが、もうへたりました。
くっきり尻の形にへこんでいます、購入して10日くらいで激痛が。2週間保ちませんでした。もういやだ……。
上下を入れ替えれば多少は持ち直すんでしょうが、どうせ10日しか保たないからやめます。へこんだところに衣類を突っ込んで改造中です。俺3万近くも払って何買ってんだろうorz
それから運動用スパッツやシャツ、普段用にスニーカーと仕事で使うウォーキングシューズも買いました。近所で型落ちのシューズが投げ売りされていて予想外に安く収まった。ついでにずっと欲しかったチームのレプリカシャツが売っていたので購入。7割引きでラッキーです。
布団はアレですがそれ以外はいい買い物ができました。
2016年 1月29日(金)
枕がほしい、靴もほしい
ようやく見えてきた
筋トレをしてみたり生活改善を試みたり、NEW布団が絶好調だったりとで腰痛が明らかに軽くなって、運動中の痛みも軽減されつつあります。(へこみが形成されつつあるけど気にしない)
ただ難点として、下半身はいいが上半身が沈まないのは厳しいです。
寝返りがうちにくく、枕が合わない。横を向いたとき必要なポジションと、仰向けで寝ているときと高さがかなり違います。(肩幅-頭の幅)/2を少し減らした程度の高さが両サイドに必要になるようで、どちらかと言えば低い枕が好みだった自分としては困ります。
物欲はともかく、金出して体の調子を何とかできるのなら何とかした方がいいというのが僕なりの結論だったのですが、正直枕に万のお金を支払うのは難しく感じています。
2016年 1月24日(日)
布団と椅子、机と靴
未だに思い出すことがある
人生で節目節目後悔していることってあるもんですが、最近は以前使っていた椅子が恋しくてたまりません。
10年以上前に突然父親が「これがいい、これにしておけ」と、リサイクルショップで発見したものを推してきて、当時学習机用の椅子をそれに決めたんですが、座面が低くリクライニングしっぱなしの角度で、物を書くときに自然と前のめりになる形だったんですが、これが今思うと非常によかったなと、手放したことを後悔しています。
諸般の事情でやむを得ない決断ではあったのですが、情に流された結果であり、それ以上の椅子にはまだ出会えていません。
なぜどこのメーカーもあほみたいに座面高い椅子ばかりなんでしょう。似たものがほしいと店を回っても一切同じ形のものが見つからず、最終的に岡村製作所の椅子を買ったのですが、しっくりきません。
オフィスチェアの専門店で岡村の椅子に座って他とのクオリティの差に驚き、悩んだ末に買いに行ったら気に入っていた椅子がすでに売り切れだった為、第一希望の椅子は手に入らないままです。とにかく椅子関連は悔しい思いが多かったです。
中学時代にシューズを選ぶ際、もう少し大きくなるからと皮算用で1cm大きいサイズを買ってそのまま成長せず、最後まで合わない靴で動いていたことも今でも思い出します。
経済的理由であれ感情的理由であれ、身の回りのものは絶対に用途での実用性を排して選んではいけないという戒めにしなければと思います。腰痛対策の一環として昨日新宿でアーロンチェアに座ってきたんですが、結局いまいちという感想でした。親父は正しかった。
一期一会は物品にもあるものなんです。
検討中だった寝具ですが、トリプル3という京都西川の型落ち品を購入しました。値段が2万円台と許容範囲で高機能、今のところは満足しています。腰もいい感じです。
ただ……、3日目にして既にへたる気配がしていますが……。
ああ…………。
2016年 1月16日(土)
どうしたらええねん
運動着とジョギング用リュックと寝具が欲しい
腰痛が毎年悪化し続けているのを止めるためにも、肉体改善に取り組みたいと思います、が、
運動する→腰痛悪化→寝て回復しよう→さらに悪化が通常営業になっていました。
おそらく、敷布団の腰部が沈み込んでいて、背骨と腰が沿った状態で固定されるのが原因だと思います。逆さにしてみたりしましたがもう無理ですねこれは。節約したいけど買い替えるしかない。
で、
西川の[AIR]に寝っころがっててきました
TVでの特集を観てずっと気になっていた商品、さぞかし良いんだろうという期待を胸に行って参りました。
ネイマールや吉田沙保里選手などアスリートが愛用するというマットレスです、さぞかし寝心地はいいんでしょう。あれだけ宣伝してるんだから……と、 実際に展示されている某店へ。
続きは下のバナーからどうぞ
2016年 1月20日(水)
ウインターカップ観戦記
すごくいい
12月28日に、千駄ヶ谷の東京体育館で開催されました、
WINTERCUP2015(東日本大震災復興支援 JX-ENEOSウインターカップ2015 平成27年度 第46回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会)へ行ってきました
続きは下のバナーからどうぞ
2016年 1月15日(金)
やや方針変更
10か月近くか
今後、イラスト関係以外の日記、雑記も含めて更新したいと思います。
なかなかうまくはいきませんが、焦らずじっくりと。
だいぶ体調が戻ってきました。
ちょくちょく危ない時もあるんですが、ここ2年の狂いっぷりはひどかったので、それに比べて今は比較的ましです。
体も動かしています。若いころのようにはいきませんが、今後は少し絞っていこうかと。
体組成チェックとやらで、末端部の筋肉と脂肪のバランスはわりに良かったのですが、上半身のコア部分が緩いようで、平均より下だとか。
体をブらさないように意識して動いていたら単に使っていないだけになっていたようですね。
もう現役当時どう足を動かしていたのかもわからないようになっています。
今後まずはここを毎月更新すること、更新に時間をかけすぎないでコンパクトにしていくことかな。
随時目標変更していく感じで。
2015年 3月24日(火)
なんだかな
さらに7カ月
いろいろありました。
本当にいろいろ……。
きつかったけど、一応一区切りです。
睡眠は大事なんだと本当に身に染みてわかりました。
2014年 8月10日(日)
どんだけ時間が
また1年も経ってしまった
新しいことに挑戦するつもりでいます。
結果が出たら報告したい!
2013年 5月29日(水)
超お久しぶりです
1年も経ってしまった
放置していましたが生きています
筆ペンでの一発書き。訓練によさそうですねこれ。
サイトを放置してしまいがちですんません。
今後は描く絵を全部アップしてしまおうかな
2012年 3月4日(日)
CLIP LAB発売日確定 ぎっくり腰やりました
死ぬかと思いました
あ゛あ゛あああああああlくぁwせdrftgyふじこlp
アレですね、
本当に歩けなくなるんすね
それ以前に立てないしね。寝返り一回打つのにめっちゃ覚悟が要るんです。
超痛かった。
回復方法でお勧めできそうなのがあるんで紹介します
続きは下のバナーからどうぞ
2012年 1月8日(日)
謹賀新年
そして加湿器買った
今年もよろしくお願いします。加湿器購入完了しました。
・CCP スチーム式ペットボトル加湿器 アロマ対応 ホワイト KZ-H60-WH
500mlのペットボトルを取り替えて使うタイプです。一日5時間程度使用しています。
外観
続きは下のバナーからどうぞ
ペットボトルに蓋型のアタッチメントを付けて本体に装填します
2011年 12月17日(土)
VITA発売!、そして加湿器買うよ
喉がイテエ
いよいよですねー。しかし驚きなのが在庫の余裕っぷり。
やるじゃないか僕らのSONY!
手に入りやすいのはユーザーにとってありがたい事。
マイナーチェンジ待ちしたかったんですが、我慢が続く自信は無いです
あと、どうも気管の調子が悪い様で、加湿器の購入を検討中。
これから大手の量販店に行って見て来ます
(以下拍手レス)
>>ライバル読者だったん?
ライバルは3年ぶりの購入です。今の連載全然知らなくて戸惑った。
2011年 11月25日(金)
いろいろ購入
棚とか
いろいろとレビューをしないまま買ってしまう。冷静になって記事を読んだらアフィが鬱陶しかったので、粗方消しました。
(以下拍手レス)
>>いくらなんでも買いすぎだろ。
購入検討していた商品を片っ端からメモ代わりに載せていたもので…。買ったのは棚と雑誌と梓のみです。
2011年 11月17日(木)
よつばと!11巻が26日発売
出るぞー
10巻の発売は去年の11月27日だったそうで、ほぼ年刊ペースなんですね。秋をテーマにした内容だそうで。
冬に入る前の漫画ひとつ。
楽しみだ。
2011年 11月13日(日)
途中ですが!
こっから描き込みます
ああ、あと
コレ。
コレですよ、やっちまいましたよ。wacomさん。
絶対欲しい。っていうか買います。全力で。
豚が真珠を欲しがるわけですが、いいのです。男ならば購入してから後悔すべし,
ということで。
購入後はレビュー予定ですのでお待ちを。年明けあたりかな。
在庫が復活していればの話ですが。
2011年 11月1日(月)
物欲について思うこと
かわいいのが悪い
2011年 8月27日(土)
メカバレ2
これで完成
ひとまずこれで置きます。
あと、TINAMIさんへの登録を済ませました。よろしくお願いします
2011年 7月28日(木)
3DS大幅値下げ
その額一万円
<Yahoo ニュース>任天堂が3DSを1万円値下げ \25000から\15000へ
とうとう来ました、大幅値下げです。
苦戦を強いられているとは耳に入っていたのですが、大きく出ました一万円。
VITAの発表と、キラータイトル不振、不足で、買い控えの層が増えるのを危惧したのでしょうか。勝負どころですね。
個人的に、3DSの宣伝戦略で一番意識の齟齬を感じたのはTVCMでした。
アレ、どうなんでしょうかね。女性ユーザーへの働きかけに嵐起用は理解できるんだけど、ゲーム画面のアピールが皆無ってどんなCMだよ。嵐が欲しくてゲーム機を買う訳じゃない。ゲームの宣伝をしましょうよと。ライトユーザーを取り込んだ後だったんだから、もっと遊び方をアピールしていい。裸眼3Dの良さを伝えるのは難しいかもしれませんが、どう面白くなったのか、もっと描きようがあるのではないかと。
重複しますが、
「新型ゲーム機で遊んでいる芸能人」の宣伝じゃなくて、
「芸能人がプレイする新型ゲーム機」の宣伝するべきだったと考えます。
得したのジャニタレだけやん…。
先手を打つ方針で出してきたんだろうけど、練りきれていなかったように思うんです。震災の影響が非常に大きいのは確かですが、どうにもドリキャス時代のセガとダブる。
何にしてもポケモン・マリオ・カービィ等のタイトルを発売できれば、子供への普及はあっという間だろうと予想しますが。未購入者の自分としては値下げを素直に歓迎できます。
無料でのゲーム配信が予定されているようですが、値下げ前に購入した人はどうでしょうか?
2011年 7月28日(木)その2
更新の方針を変えたいと言ったがな
あれは嘘だ。
いや、嘘になる予定はなかったのです。少々とりこんでいたので…。
アニラジに手を出してみたとか、セミナー参加後に身の程知らずの訓練してみたりとか、再販フィギュア祭りで浮かれていたとか、決してそんな理由ではないのです。
某試験のマークシートでポカをやって自暴自棄になんかなってません。
… orz 精進します。
2011年 5月11日(水)
更新の方針を変えたい
一…いや二週間に一枚以上は…
今日放送された「ナニコレ珍百景」が衝撃的な内容でして、サイトの方針について考え直そうかと思いました。
92才のおじいちゃんが、50年以上もの間、絵日記を欠かさず今もつけ続けているというもので、これが上手かった。実感が伝わるんです。良い刺激を受けることが出来ました。
2011年 4月11日(月)
日立がHGSTをWDへ売却、ハードディスク事業から撤退へ
マジ勘弁
我が家に存在する8台のHDDの内、7台が日立製品(HGST)です。
理由は簡単、数あるHDDメーカーの中でも一番信頼できそうだと思っているから。会社で差なんか出ないという方もいますが、HDDに関して僕は一貫してHITACHERです。
メーカーとブランド単位での好みって経験と盲信から成るものだと思うのですが、これで3.5インチのHDD市場からは完全に日本製が消えます。(正確にはこれまでもmade in japanではないけれど)
シェアを争うのが厳しかったのでしょうか。数字上のスペックと価格が勝敗を決してしまい、耐久が疎かになっていくのが怖いです。HDDの値下げの速さは尋常じゃない。ちなみに我が家の外付けHDDは中古の上に十年選手ですが現在も稼動しています。常時運転ではありませんが。
SeagateとWestandigitalの二択とは……どうすっぺ
2011年 4月4日(月)
まだやりたいことがある
東北関東大震災で被災された方、救助に向かう方のご健康をお祈りすると共に、
亡くなった方々へ心よりお悔やみ申し上げます。
2011年 2月13日(日)
寝起きのウンスジドロップ
メカバレという言葉をピクシブで初めて知った
今朝、起きるのが億劫で布団にくるまったまま過ごしていたら、我が家の猫が襲来して来ました。枕元に置いていた本の匂いが気になって仕方ない様子で匂いを嗅いでいたのですが、突然暴れる様に転げまわって、その拍子に私の顔面にヒップドロップが。
なんかしっとりしていました。良い目覚ましです。
……美少女に脳内変換すればご褒美かもしれません。